日向秀史 個展「Of Another Logic」

2025年10月10日(金)~ 10月15日(水)

展覧会概要

都市の片隅には、異なる背景や習わしを持つ営みが、ひとつの場所に折り重なっています。日向は、そうした場に宿る秩序を探るように、目の前の風景を淡々と写し取ってきました。
本展でも、昨年の展示「Japanese Motels」と同様、日本の風景の一特質を探求することを試みています。

===

街の周縁部には、用途が曖昧な構造物や、仮のまま定着した設備が残されていることがある。倉庫の一角に取りつけられた簡易な屋根、道路に接して並ぶプレハブの店舗、空き地の隅に集められた資材や家具。これらは、あらかじめ設計された景観の一部ではないが、必要に応じて配置され、修繕や改良を繰り返しながら、時間とともに現実的な姿を獲得していく。そこには、既存の制度の中に持ち込まれた、別の生活技術が反映されている。資材の調達、配置の判断、空間の使い方には、その場に根ざした慣習とは異なる論理が見え隠れする。異なる文化的実践が、即席の方法で環境に折り合いをつけながら、徐々に土地に馴染んでいく。

文化の定着は一方向からではなく、複数の流れが交差する中で形成される。適応と維持、混在と乖離は、その過程において同時に現れる現象であり、その反覆は生活の密度を示すものである。

これらの風景は、単に場所を記録するものではない。制度や環境と向き合いながら構築された日常の実践の集積であり、記憶や労働、祈りが織り込まれている。写っているものは、完成形ではなく、進行中のものである。すなわち、1つの風景ではなく、幾つもの流れが交差した結果としての現在である。あるいは、そのような現在が一時的にとどまっている場所である。

− 日向秀史


プロフィール

日向秀史 / HYUGA Hidefumi

2025年 京都芸術大学大学院通信課程芸術研究科(写真映像領域)修了
2023年 京都芸術大学通信課程美術科(写真)卒業


個展

2024「Japanese Motels」(Alt_Medium / 東京)

グループ展

2025京都芸術大学大学院 写真・映像領域修了生展(KG+2025)(同時代ギャラリー / 京都)
2023「都内某所(Some Places in Tokyo)」(新宿眼科画廊 / 東京)

受賞歴

2023京都芸術大学卒業制作 奨励賞

参加ワークショップ

2022−金村修ワークショップ
2025本づくり協会

修士論文

『ニュー・トポグラフィックスの特質と現代的意義』(京都芸術大学大学院、2025年3月)


Website

https://hidefumihyuga.com

instagram

https://www.instagram.com/hideh235


日向秀史 個展「Of Another Logic」

2025年10月10日(金)~ 10月15日(水)
12:00〜19:00 ※最終日17:00まで

【お問い合わせ】

〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
JR高田馬場駅徒歩7分(下落合二丁目歩道橋そば)
2-6-3, Shimoochiai, Shinjuku, Tokyo, 161-0033

TEL:03-5996-8350
MAIL:inquiry@altmedium.jp