2025年7月10日
archive
2025年7月10日
展覧会概要 都市の片隅には、異なる背景や習わしを持つ営みが、ひとつの場所に折り重なっています。日向は、そうした場に宿る秩序を探るように、目の前の風景を淡々と写し取ってきました。本展でも、昨年の展示「Japanese Motels」と同様、日本の風景の一特質を探求することを試みています。 === 街の周縁部には、用途が曖昧な構造物や、仮のまま定着した設備が残されていることがある。倉庫の一角に取りつけられた簡易な屋根、道路に接して並ぶプレハブの店舗、空き地の隅に集められた資材や家具。これらは、あらかじめ設計された景観の一部ではないが、必要に応じて配置され、修繕や改良を繰り返しながら、時間とともに現実的な姿を獲得していく。そこには、既存の制度の中に持ち込まれた、別の生活技術が反映されている。資材の調達、配置の判断、空間の使い方には、その場に根ざした慣習とは異なる論理が見え隠れする。異なる文化的実践が、即席の方法で環境に折り合いをつけながら、徐々に土地に馴染んでいく。 文化の定着は一方向からではなく、複数の流れが交差する中で形成される。適応と維持、混在と乖離は、その過程において同時に現れる現象 […]
2024年7月3日
展覧会概要 日向秀史は、都市や街の風景写真に焦点を置いて制作を続けている写真家です。パンデミック期間中においては、自宅の近所である大久保界隈をくまなく歩いて街の痕跡を探し、これをニュートラルにカメラに収め、京都芸術大学の卒業制作として発表しました。 「Japanese Motels」は、パンデミック後に制作を開始したもので、自動車で移動して被写体を求める点は前作の大久保のシリーズとは異なりますが、淡々と撮影し、風景の本質を追及していくアプローチは共通しています。 === 日本のモーテルは、フリーウェイ沿いに立ち並んでいるアメリカのモーテルとは異なる目的の施設である。その疚しさゆえ、車なしでは行きにくい、人目のつかないひっそりとしたところに多く位置しているが、他方で、客の目につくように、派手な建物・オブジェ、大きな看板・料金表示が目印となっており、陰と陽が共存する建物である。経済成長期に多く建てられたものの、厳格化した法規制や流行の影響を大きく受けた。業態変更の対応を取れず、放置されたような場所に佇んでいる特異な外観のモーテルは、今の日本の一風景を作っているように思える。 本作品は、ニュ […]