archive

2020年10月10日

First three-year plan / 第一次三カ年計画(2020-2023) Tatekawa Kiyoshiro film collection 4

展覧会概要 簡単に言語化できる映像は自立していない。一方的で安易なイメージに包まれ自立する強度が足りないからだ。  映像は本来、自立する強度を有しているが、作家の意図を介入させることで脆弱になる危険がある。作品制作とは、この危険との戦いである。  作家とは何を成すべきか、何を成す者が作家か。映像は自立しなければならない。 上映作品(6作品45分) ・Part 18 反復 / 9分 / 2020・Part 19 暗揺 / 8分/ 2020・Part 20 画差 / 8分 / 2020・Part 21 降昇 / 5分 / 2020・Part 22 画引 / 7分30秒 / 2020・Part 23 滅線 / 7分30秒 / 2020 
2020年8月22日

First three-year plan / 第一次三カ年計画(2020-2023) Tatekawa Kiyoshiro film collection 2

アーティストステートメント このイベントは、空間・映像・音により触発されるインスピレーションを獲得することを目的とした実験上映会である。完成作品を鑑賞する上映会では無い。 上映作品(6作品50分) ・Part 6 持続 / 9分 / 2020・Part 7 定点 / 9分/ 2020・Part 8 動点 / 10分 / 2020・Part 9 速差 / 6分 / 2020・Part 10 融合 / 11分 / 2020・Part 11 空間 / 5分 / 2020
2020年7月23日

上映会「material zone=物質地帯2」

上映概要 映像表現の表層と深層「建築映画に気付くということは、物語や意味を中心に捉えた従来の映画の鑑方、語り方から自由になることだ。別の観方・語り方を発見することだ。/ マテリアル・サスペンスは映像の未だ名付けられていないある種の性質を指す。あえて言葉にすれば、スクリーンを破綻させかねないほどまでに物質性が横溢し、映像が毛羽立っているような感触のことだ。ぼくは自分の仕事を「物質試行」と呼び、それに順次番号を付けてきた(中略)最新作の「物質試行53KINO」は、言葉通りの「建築映画」出現の試みだった。」と建築家・鈴木了二は、著者「建築映画 マテリアル・サスペンス」(2013年/LIXIL出版)で記している。  鈴木了二は、主に商業映画から建築映画、マテリアル・サスペンスの領域を抽出したが、実験映画には、『中央地帯(1971年/カナダ/マイケル・スノウ監督)』や『ヴェネツィア時代の彼女の名前(1976年/フランス/マルグリット・デュラス監督)』など作品自体が建築映画、マテリアル・サスペンスの領域だけで成立しているものも多くある。しかし現在では、コンセプト、イメージ優先の作品が多く、かつての […]
2020年7月4日

First three-year plan / 第一次三カ年計画(2020-2023) Tatekawa Kiyoshiro film collection 1

上映概要 作品の生産に次ぐ生産こそが作家生命の根源であり作品の生産停止は作家の消失を意味する。急速な映像機器・記録媒体のデジタル化により映像作品を大量に生産することが可能となった現在、作家は存在意義をかけ更なる作品増産に着手しなければならない。ここに継続的・安定的作品増産が図れるよう「第一次三カ年計画」を作成した。 「第一次三カ年計画」1.月間5本の映像作品生産(年間60作品、3年間180作品)を目標とする。2.作品時間は自由とし、全ての作品に実験的要素(構造・思考・方法)を取り入れること。3.作品内容に関して過去の自己作品及び他作品に対する類似性は問題としない。4.継続的に作品を生産・上映することを最優先とする。5.安定的な生産体制の確保こそ最重要課題である。効率的な生産体系構築のため撮影及び編集方法を徹底的に合理化する。 この上映会より「第一次三カ年計画」を始動する。 2020年7月 立川清志楼
2019年7月9日

宮﨑葵衣、伊藤 颯「Crossing」

展覧会概要 「個人」という存在は一見具体的で自律的に見える。 そして「私は私だけの経験や時間を持っていて、他者のそれとは交わらない」という錯覚はいつしか、私とあなたに明確に線を引いた。 本展覧会は、演技の手法を用いて個人を解放する試みである。 今回、互いをよく知る古くからの友人同士で共同制作を行った。互いに、性別や性格こそ違うが、服の趣味や考え方・感性が近いといつも感じてきた。 この人生を背負ったのがたまたま自分であった。その人生を背負ったのがたまたまあなたであった。 そういった視点から社会を見渡すと、人々はある点ではかけ離れ、しかしある部分では酷似している。 経験を偽装する。存在を偽装する。対外的に別の人間に成り代わる時間を持つことの難易度は、今の社会においてはとても低くなっている。 しかし一方で、他者が他者へ無責任に共感して代弁するような行為への非難は相次いでいる。 私が私でしかないことの何と貧しいことか。私と私でないあなたとの境界は、私たちが思うよりももっと曖昧で、ある時は消えて無くなってしまいうる。