2024年12月25日
2024年12月25日
2024年11月27日
スダジイの花が匂って充満する雨の日に
身体を取り巻くすべてのものが呼吸していることを知覚する
空白を覆いつくす 物言わぬ人たちの思念のゆき交い
小舟で漕ぎ出すと 水面のゆらぎは連続して一つの水になり 身体と風景を運ぶ
緑の錯雑の中、あらゆるものが流動していく
2024年9月25日
『paper works 』というシリーズ作品を2019年に発表した。79枚のドローイングの切り抜きが透明な袋に入っていて、箱の中に重ねられている。観るひとが上から一枚ずつ手に取り、隣の箱へそっと移動させながら順に観ていく…という展示方法だった。壁面にぱあっと展示すると、シリーズをいっぺんに俯瞰できてしまう。この作品ではそうせずに、シリーズの中にあるグルーヴやひらめきをじっくり巡っていく時間を作りたかった。
複数のショットを組み合わせて、時間、空間、意味の連続性を超えた表現を作りだす映画制作技術を“モンタージュ”という。この言葉に出会ったとき、あ、これだ。と思った。わたしがあのとき試みたことはたぶん、モンタージュだった。
このたび『paper works 』 をDOOKSの視点で編集した『MONTAGE 』を出版いたします。わたしはこの機に『paper works 』を材料に、新しいコラージュを制作しました。
この展示は、ひとつのシリーズ作品から再び生まれたそれぞれの新作を、同時に観ていただけるという企画です。
金子佳代
2024年7月31日
信頼関係と性的合意を前提とした、痛みのための絵画をテーマに制作しています。
特殊なリハビリを通して、モデルの生きる形を描いています。
今回は3年ぶりの個展ということで、新作の絵画を展示します。
2024年7月24日
虚実に孤立 愛する一人
この先だって好きにやる
コズミック・コミック・ガール
まぼろしみたいな Tokyo
ゴースト・シティのダンジョン さまよい
わたしたちは往々にして i し合う
2024年4月17日
「鳥とクジラ」
十月、長崎に住んでいる辻原の所に遊びに行った。
以前訪れたのは7年ほど前の夏になる、その時はライギョ釣りやら何やらをして遊んだ(ライギョは釣れなかった、蒸し暑かった。
また遊びに行きたいと思っていたが、中々機会が無かった。
久しぶりの辻原のアトリエの外に小さな畑が出来ていた、猪に荒らされて大変なこともあったらしい。
辻原の作品を見ながら絵の話をしたり、コーヒーを飲んだり、ギターを弾いてみたり、タバコを吸ったりして過ごした。
辻原が一枚の大きめのキャンバスを出してきた。
「一緒に描いてみない?」
それから三日間ほど一緒に絵を描いた、最初はお互い交代交代で手を入れていき、最後は同時に描いていた。
不思議な時間だった、自分以外の人間が目の前で絵を進めてくれている、楽でいい。
誰かと一緒に一枚の絵を描いたのは初めてだろうか。
美術予備校の頃にデッサンに先生が手を入れるのはカウントするべきだろうか。
学校の文化祭の出し物の為の看板をクラスメイトと描いた気がするが、はっきりとは覚えていない。
幼稚園の頃誰かと一緒に迷路を描いた気がするが、これもはっきりとは覚えていない。
他人の描いている絵というのは、とてもプライベートなもののようで、普通は手が出しづらいし、出してはいけないものの様な気もする。
「私の場所」という区切りの様なものを忘れて、抽象的な色や線、時にはモチーフなどを使ってコミュニケーションをしている様な、非言語的で、原始的な感覚。
その時間が生んだ何か。
長崎から帰り暫くして、二人で絵を描いた時のことを何となく思い出していた
海面を境に、空と海に生きる鳥とクジラの姿が頭に浮かんだ。
理由はよくわからない。
2023年9月27日
展覧会概要 生い立ちを知らない絵を引き取り、手を加えた。 絵を木に例えるならば 剪定程度から、大掛かりな伐採、接木、植え替え 種をもらって別の鉢で新たに育てるなど あの手この手を施して、その絵の先を見ようとした。 絵具がひび割れ始めた古い絵も、新鮮な空気と水を吸うと 思わぬ方へ伸びていった。
2023年8月2日
2023年7月26日
展覧会概要 「静物画」は “still life” と訳される。 「静物画」というジャンルにとくに執着は無いけれど、“still life” という言葉の響きは、「ただ生きている。」、「じっと生きている。」、「まだ生きている。」、「静かに生きている。」といったニュアンスを伴って、自身の頭の片隅にとどまり続けている。 だからどうということもなく、当たり前のように、言葉は「絵」に追いつかない。 それでも日々、 何かを見えるものにしようとしたり、何かを触れることのできる形にしようとする欲望や行為は、 ひとつの単語だったり、頭の中をかすめては繰り返し戻ってくるようなフレーズだったり、 ごくごく個人的な領域で、ささやかに発熱し続けているような、 わざとらしくない、 いくつかのシンプルな言葉と関係している、という実感がある。 そんな言葉のひとつが、自身にとっては “still life” という言葉なのだろう。
2023年6月14日
展覧会概要 qpは2000年代中盤より活動を始め、現在はおもに画家として制作を行っている。 「明るさ」(2020年)、「紙の上の音楽」(2022年)に続くAlt_Mediumでの個展「花の絵」(2023年)は、タイトル通り花をテーマとしている。 「明るさ」以降、水彩画が制作の中心となっているが、qpの水彩画は筆を極力使用せず、スポイトや紙の切れ端を用いる独自の手法である。今作「花の絵」では、筆を使わない技法がさらに徹底されている。 また花を描く際、現実のそれを見て写すことはせず、即興的に描写される単純な図形を組み合わせ、重ねられ、花に見立てられる。花は、多くの場合ただ一輪ではなくいくつも描かれる。いくつも描かれること、並べることによって生まれる音楽的なリズムに関心を向ける。 野生の花は、風や虫によってたまたま種が運ばれ、ランダムな場所に咲き群生していくが、qpの花も、野生のような作為のなさで紙を埋める。そうして、紙の上に散らばった花の色と形が響き合いながら、喜びを湛えた小さな世界を作るだろう。 今回の個展に合わせ、作品集「花の絵」(DOOKS)が刊行される。
2023年5月3日
展覧会概要 大学院を修了し丸6年が経過した。その間、近しいところで(もしくは遠いところの)人が生まれ、人が亡くなりゆくのを眺めていた。 スピードを上げ、めまぐるしく流れるように変化を続ける周囲や社会に、それでも変わることのない二重の風景を見出し、観察し、思考した結果を展覧する。 === ステートメント 2017 年の個展「境界の所在」において、物事や事象のあいだに存在する境界を探り、再認識する試みを発表した。境界は時に流動し、時に幻影であり、時に確固として動かぬものであった。 あれから 6 年が経った。その間に、親しい間柄の人間が亡くなり、また新しい命が生まれてくる様を目の当たりにした。子は成長する。ベランダの植物も日々健やかに、四季折々多様な表情をみせる。近所の用水路も天候により様相を変え、ハイウェイは曜日や時間帯で流れが異なる。 めまぐるしく変化を続ける周囲や社会に対して、私自身は何もできず、ただ日常を過ごした。 それでも私に構うことなく変化し続ける世界を眺めていると、変化の中にこそ、変わらぬ本質のようなものがあるのではないかと感じることがある。世界は二層、もしくは多層に重なり、目 […]
2022年11月23日
2022年11月16日
展覧会概要 壊れそうなものをみた 風に吹かれゆらり 景色が歪んだ 転がっている塊を 蹴っ飛ばすとふにゃり 遠くへ行った 寝転んで目をすぼめた さらさらと流れて 消えてった
2022年10月5日
展覧会概要 家の前が河川敷になっている。草花や虫や鳥、散歩やジョギングをする人々、様々な生き物が行き交い、暮らしている。天候や季節の移り変わり、草の刈り取りや工事。自然の力や人間の手によって日々変動するこの場所を見ていると時間は何事もなく進むという至極当たり前のことを強く感じる。この河川敷に暮らす生き物と私の関係性には名前などなく、適切な言葉も思い浮かばない。ただそこにあるということが何物にも耐えがたいと思う。