2025年7月30日
2025年7月30日
展覧会概要 この度、初展示「CountingSheep」を開催します。本展では、「羊を数える」ような繰り返しの行為を通して、遠く曖昧な感覚をすくい取ろうとしています。 異なる素材や、それぞれの扱ってきた経験をもとに、「触れることで見る」「見ることで触れる」といった感覚に注目しながら制作しました。素材の持つ質感や、行為の中で生まれる細かな変化に目を向けた作品を展示しています。 ぜひ会場でご覧いただけたら幸いです。
2025年7月12日
縫い始めたきっかけは描かれたキャンバスのコラージュだった。子どもたちが学期始めに持っていく雑巾やカーテンは作っていたから、ミシンは持っていたし使えなくはなかった。でもそのくらいの技術しかない。
おずおずとミシンを制作に使いだすと、わたしにとってかなり利点が多い手段だと気づいた。
コラージュするとき接着剤で素材を貼り合わせると、再び剥がせばそれぞれが破れたり裂けたりする。しかしミシンで縫い合わせれば、糸さえ切ればあまりお互いが傷つかずに離れる。何度も作品をつくり直しながら制作していくわたしにとって、これはありがたい。
おまけ的に、絵を絵のまま立体にすることも可能になった。モチーフを切り抜いてすこしのふくらみを持たせると、突然モノとして存在しはじめる。おもしろい。立体制作に憧れつつそれが苦手なわたしの折衷策?になるかもしれない発見だった。
今回の展示では、ミシンを用いた過去作品のオリジナルと、この機にリメイクして生まれ変わった作品とを展示いたします。
2025年7月9日
2025年5月14日
これまで風景を描いてきました。それは旅先や日常で惹かれた風景(月山で見た池塘(ちとう)や、雪が降った公園など)を元にしていました。そのほかに、ある状況(例えば、木が描かれた屏風の後ろに本物の木があり、前に人がいる場面)を繰り返し描くうちに、形が変わっていき風景が見えてきたこともありました。いずれも、何度も描くうちに元の風景は変容していきました。
今回の個展では、キャンバスと紙に描いた絵を展示します。
キャンバス作品では、手のひらほどの紙に描き、筆跡となったにじみやかすれを、サイズを拡大して描きました。紙と画布のしみこみには差があるために、紙では現象として自然に現れても画布では自然に起こらない筆跡を、移動させるように描くことになります。その移動において、2つが似ながらもずれていく中で、筆跡の形に体/ボディを持たせるように絵具を重ねながら、未知の風景を探っています。
紙作品のほとんどは、この冬制作したもので、両手のひらほどの大きさの紙に描きました。描いてみると、月山の大きな水たまりと、幼い子の後頭部はともに、まるく広がる風景でした。今まで風景に体を持たせるように描いてきたけれど、体もまた同じく風景のように描けたら良いと思いました。
2025年4月9日
横村は色面や線で画面を構成し、そのコンポジションそのもの作品にしています。
もともと自身の部屋に飾る目的で作られた作品たち。
調和が取れるまで調整を重ねられた色と構図。
絵を見てくれる方の存在も少し考えつつになりましたが、
基本今も関係性を変えず、部屋で作家とともに過ごしています。
Alt_Mediumでは6年ぶりの個展になります。
大小取り混ぜた作品をぜひ自然光あふれるギャラリーでお楽しみください。
2025年3月26日
「現実世界に存在するもの」
「想像から生まれるもの」
2つを掛け合わせて描くところは似ている
でも、つかう物も、あらわれる形も違う
そんな二人の作品を比べて、感じて、楽しんでいただけたら幸いです
2024年12月25日
2024年11月27日
スダジイの花が匂って充満する雨の日に
身体を取り巻くすべてのものが呼吸していることを知覚する
空白を覆いつくす 物言わぬ人たちの思念のゆき交い
小舟で漕ぎ出すと 水面のゆらぎは連続して一つの水になり 身体と風景を運ぶ
緑の錯雑の中、あらゆるものが流動していく
2024年9月25日
『paper works 』というシリーズ作品を2019年に発表した。79枚のドローイングの切り抜きが透明な袋に入っていて、箱の中に重ねられている。観るひとが上から一枚ずつ手に取り、隣の箱へそっと移動させながら順に観ていく…という展示方法だった。壁面にぱあっと展示すると、シリーズをいっぺんに俯瞰できてしまう。この作品ではそうせずに、シリーズの中にあるグルーヴやひらめきをじっくり巡っていく時間を作りたかった。
複数のショットを組み合わせて、時間、空間、意味の連続性を超えた表現を作りだす映画制作技術を“モンタージュ”という。この言葉に出会ったとき、あ、これだ。と思った。わたしがあのとき試みたことはたぶん、モンタージュだった。
このたび『paper works 』 をDOOKSの視点で編集した『MONTAGE 』を出版いたします。わたしはこの機に『paper works 』を材料に、新しいコラージュを制作しました。
この展示は、ひとつのシリーズ作品から再び生まれたそれぞれの新作を、同時に観ていただけるという企画です。
金子佳代
2024年7月31日
信頼関係と性的合意を前提とした、痛みのための絵画をテーマに制作しています。
特殊なリハビリを通して、モデルの生きる形を描いています。
今回は3年ぶりの個展ということで、新作の絵画を展示します。
2024年7月24日
虚実に孤立 愛する一人
この先だって好きにやる
コズミック・コミック・ガール
まぼろしみたいな Tokyo
ゴースト・シティのダンジョン さまよい
わたしたちは往々にして i し合う
2024年4月17日
「鳥とクジラ」
十月、長崎に住んでいる辻原の所に遊びに行った。
以前訪れたのは7年ほど前の夏になる、その時はライギョ釣りやら何やらをして遊んだ(ライギョは釣れなかった、蒸し暑かった。
また遊びに行きたいと思っていたが、中々機会が無かった。
久しぶりの辻原のアトリエの外に小さな畑が出来ていた、猪に荒らされて大変なこともあったらしい。
辻原の作品を見ながら絵の話をしたり、コーヒーを飲んだり、ギターを弾いてみたり、タバコを吸ったりして過ごした。
辻原が一枚の大きめのキャンバスを出してきた。
「一緒に描いてみない?」
それから三日間ほど一緒に絵を描いた、最初はお互い交代交代で手を入れていき、最後は同時に描いていた。
不思議な時間だった、自分以外の人間が目の前で絵を進めてくれている、楽でいい。
誰かと一緒に一枚の絵を描いたのは初めてだろうか。
美術予備校の頃にデッサンに先生が手を入れるのはカウントするべきだろうか。
学校の文化祭の出し物の為の看板をクラスメイトと描いた気がするが、はっきりとは覚えていない。
幼稚園の頃誰かと一緒に迷路を描いた気がするが、これもはっきりとは覚えていない。
他人の描いている絵というのは、とてもプライベートなもののようで、普通は手が出しづらいし、出してはいけないものの様な気もする。
「私の場所」という区切りの様なものを忘れて、抽象的な色や線、時にはモチーフなどを使ってコミュニケーションをしている様な、非言語的で、原始的な感覚。
その時間が生んだ何か。
長崎から帰り暫くして、二人で絵を描いた時のことを何となく思い出していた
海面を境に、空と海に生きる鳥とクジラの姿が頭に浮かんだ。
理由はよくわからない。
2023年9月27日
展覧会概要 生い立ちを知らない絵を引き取り、手を加えた。 絵を木に例えるならば 剪定程度から、大掛かりな伐採、接木、植え替え 種をもらって別の鉢で新たに育てるなど あの手この手を施して、その絵の先を見ようとした。 絵具がひび割れ始めた古い絵も、新鮮な空気と水を吸うと 思わぬ方へ伸びていった。
2023年8月2日