archive

2020年10月27日

ルーク・クラウチ個展「空の旅の思い出」

展覧会概要 空の旅の思い出 羽田空港のJAL工場見学〜 SKY MUSEUMでは、1970年代から現在までの日本航空の歴代制服が展示されている。展示ケース内の制服は、各時代の流行のスタイルを反映しており、時代の古いものは特に非実用的だ。制服を着たマネキンはみな解剖学的に不自然だ――ありえないほど細身で、手足は異常に長く、頭部は卵型をしている。マネキンのポーズはどれも似かよっているが、手足が変な角度に曲げられているものもあり、全く同じではない。黒のパンプスを履いているマネキンもあるが、大半が裸足で、展示方法のちぐはぐさも目立つ。特に、最近注目されている日本企業のヒール靴着用規定やそれに反対する#kutoo運動を踏まえると、マネキンが靴を履いていないことに驚いた。今年4月、日本航空は新制服を導入し、女性従業員に対するヒールの着用規定を廃止した。5月にはANAが日本航空に続いて同様の変更を行った。 これらの一連の出来事は、羽田空港の東西滑走路発着の新しい飛行ルートの開設と重なった。新規路線開設・増便は、2020年に東京での開催が予定されていた夏季オリンピックによる観光客の増加を見越したものだ […]
2020年9月22日

金子佳代個展「collage some」

展覧会概要 金子佳代は東京を中心に制作と発表を継続している画家・作家です。近年ではその作品が書籍の装丁に用いられるなど活動の幅を広げ、更に去る2020年8月には東京・渋谷homspun 横stripe roomで個展「Shell & Without shell」を開催し精力的に作品を発表しています。 Alt_Mediumでは二回目の個展となる本展覧会「collage some」では、トレーシングペーパーにドローイングを貼り加工した後、その作品に潜んでいるストーリーを考えて描いたシリーズ作品「paleorange storys」や、青と黄色の小さなトレーシングペーパーを市松模様のようにコラージュした「Patchworking」、古い紙を黄色く塗って描いた「Yellows」などで、会場を構成します。イメージを一枚の紙上で、もしくはイメージの描かれた紙同士を、実際につぎはぎした作品群に潜む金子の世界をこの機会にぜひご覧ください。
2020年9月1日

鈴木康士個展「understairs bell」

展覧会概要 イラストレーター / クリエイター鈴木康士の新作イラストを中心とした7年ぶりの創作個展。小さめのアナログ作品や気持ち大きめな出力作品など。販売も予定しています。あえてテーマもタイミングもなく場当たり的な創作を悩んで楽しむ個人企画です。
2020年6月30日

qp個展「明るさ」

展覧会概要 qpは2000年代中盤より活動を始め、初期はイラストレーションと美術の世界を並行して作品発表を行ってきたが、現在はおもに画家として制作を行っている。 去年、7年ぶりに開催した個展「セルヴェ」(パープルームギャラリー)では、デジタル移行前のアニメのセル画にヒントを得た手法を用い、アール・ヌーヴォーの曲線感覚ときらめく玉を融合させた作品を発表した。 今回発表する作品は、セル画の手法を一旦保留し、また新たな手法が模索されている。制作された作品は大きく2種類に分けられ、ひとつは自然に委ねて作られた造形が画面を埋める装飾性の強いシリーズ、もうひとつは雲と太陽の関係を描いたシリーズである。 前者は、溶かした水彩絵の具を紙の端から流し込み、そこに生まれた余白に着色するという独特の手法で、意図しない形に意図した色を塗ることで作品化している。この手法は、二重に流し込むことでさらに細かな余白を作る方法へと発展させているが、そこから生み出される図像は、単なる模様というよりもときに何らかの意味も感じさせる。 後者の雲と太陽の関係を描いたシリーズは、前者から派生して生まれた作品群である。同じように完 […]
2019年12月3日

RHESS EXHIBITION「QWERTY」

展覧会概要 イラストレーター 九島 優とグラフィックデザイナー 鈴木 椋史によるクリエイティブプロジェクト「RHESS」の展覧会「QWERTY」を開催します。 ともに東北芸術工科大学出身で、九島は日本画コースを卒業後、個展や作品提供といった作家活動を、鈴木はプロダクトデザイン学科を卒業後に広告代理店のグラフィックデザイナーとして経験を重ねてきました。 2015年より共同制作を開始。同年12月に東京渋谷でオールナイトの展示/音楽イベント「QWERTY TOKYO」を開催。2019年からは活動名を「RHESS」と題し、写真とイラストレーションをリンクさせた初作品集「RHESS ARTBOOK」を上梓。その後も楽曲制作とアートピースを掛け合わせたカセットテープ作品「ASTRA」をリリースし、COMITIAなどのイベントで発表してきました。 本展では二者の新規作品を含めた、「RHESS」としての一年の活動を原画や大判出力で振り返ります。
2019年11月19日

保田虎之介個展「ORIGIN」

展覧会概要 この作品は、大学生活での自分の原点の成長を描いており、私自身の感情と絵の中の主人公の感情がリンクしたような作品となっております。主人公が世界をめぐりどのような成長を見せていくのか彼とともに旅をして普段表に出ないような私の感情を感じてもらえたらうれしいです。
2019年9月17日

森瀬個展「えっちすぎる…展」

展覧会概要 人間の肉体美、特に女性の身体の美しさに強い興味と魅力を感じるという森瀬は、2017年から「えっちすぎる…」をコピーとし、決してエロ(海外表現でいうHENTAI)とはならないよう、繊細なニュアンスで女性のもちもちとした柔らかさや表情を性的に描きだす。 また、彼女が肉体に対面した時に感じる「心地よさ」は、制作に対しての一貫するテーマとなっている。色の組み合わせによる心地よさ、曲線の心地よさ、そして描く際の摩擦による心地よさ。純度を落とすことなく出力された作品に我々が対面した時、彼女が感じ取った心地よさを体験できる。 本展は彼女の初の個展となり、支持体をキャンバスとした作品やデジタル作品、また新たな描写表現へ挑戦した作品などが展示され、彼女の描くことへの追求を一挙に巡ることができる。また今まで公開していなかった制作ノートや30点以上のドローイングも展示される。
2019年9月10日

吉本麻美 / 蓮一昭「-けしき-」

展覧会概要 私たちがみたもの、みたいと願ったもの。または名前の無い感覚を表現するような行為。一人描き続けて、そうして作品に落とし込んだ存在を、私たちは”けしき”と名付けました。 かつて同じ場所で学んでいた二人による、初めての合同展示です。描きたいものも違う、価値観も違う、大切なものも違う、共通点はずっと絵を描いてることだけ。そんな私たちのけしきを、少しでも楽しんでいただけますと幸いです。
2019年9月3日

「午睡花展」

展覧会概要 みなさんは、花が身近にある生活をしていますか?何もかもダメだった時、部屋に花を1輪飾るだけできもちがスッと落ち着き、周りがパッと明るくなりました。そんな花をもっと近く感じることはできないものか、とおもったのが始まりでした。この展示では、メンバーがそれぞれのやり方で「花との生活」を表現しています。 午睡=お昼寝 穏やかで明るい展示空間をゆったりとお楽しみください。夏の終わりに、待っています。 === わたしたち→多摩美術大学3年生 グラフィックデザイン学科・プロダクトデザイン学科・工芸学科ガラス専攻・日本画科の4名です。
2019年8月6日

片山高志個展「距離と点景」

展覧会概要 片山高志による本展覧会「距離と点景」は2017年の「EMPTY EMPIRE」以来、Alt_Mediumでは2回目の個展となります。  片山はこれまで顔を別のものにすり替えた群衆や、突然切り離され、浮かび上がるように現れる風景など様々なものを描き、常に鑑賞者に対し描かれる余地や、描かれなかった可能性を絵画によって指し示してきました。  近年、白・黒、その他単色の上に写実的に描かれた空想の景色を描いていた片山が、新作では鮮やかな色彩が用いられているほか、その画面全体に散らされた様々な色の点や、流れ込んだ色は、片山の絵画における新たな局面を示しています。  常にその様相を変化させながら、絵画を問い続ける片山高志の現在をぜひご覧ください。 === 模型の表象—距離と点景展によせて 強固なスタイルを構築したかと思えば、次に現れるときには、すでに新たな意匠を編み出している。語ろうとする言葉の手をすり抜けるように、片山高志は制作を続ける。  いま、片山の絵画には軽やかな色彩が導入されている。これまで片山の絵画が色彩を排してきたわけではない。しかし、現在の作品群に至るまでのそれは、重く画 […]